労働問題FAQ

労働問題ご質問一覧

労働問題101
社員が口頭で会社を辞めると言って出て行ってしまったような場合、どのように対応すればよろしいでしょうか。
労働問題102
正社員が一方的に退職を宣言して出社しなくなったのに対し、使用者が退職を承認(受理)しなかった場合、労働契約は存続しますか。
労働問題103
有期労働契約であれば、契約期間途中で労働者が一方的に辞職するのを防止することができますか。
労働問題104
契約期間3年の契約社員が勤務開始1年半で辞めたいと言い出し、退職届を提出してきました。退職を拒絶することはできますか。
労働問題105
一方的に辞表を提出して辞職する旨申し出た社員が仕事の引継ぎを拒絶し、退職日までの全労働日について年次有給休暇の取得申請をしてきました。どのように対応すればよろしいでしょうか。
労働問題106
合意退職に関する紛争にはどのようなものが多いですか。
労働問題107
退職勧奨とはどのような行為のことをいうのですか?
労働問題108
退職勧奨の法的性質を教えて下さい。
労働問題109
退職勧奨と解雇の違いを教えて下さい。
労働問題110
退職勧奨するより解雇してしまった方が、話が早いのではないですか?
労働問題111
退職勧奨は自由に行うことができますか。
労働問題112
解雇の要件を満たしていなくても退職勧奨を行うことができますか?
労働問題113
解雇することができなくても退職勧奨して辞めさせることができるのですから、問題点を記録に残したり、注意指導したり、懲戒処分に処したりする必要はありませんよね?
労働問題114
退職勧奨のために社員を呼び出すことはできますか。
労働問題115
退職勧奨の対象者を自由に選ぶことができますか。
労働問題116
退職勧奨の対象者選定の基準を「男性(又は女性)であること」とすることはできますか。
労働問題117
業務上の疾病により休業中の社員に対し、退職勧奨することはできますか。
労働問題118
妊娠して産休を請求した女性社員に退職勧奨することはできますか。
労働問題119
閉鎖部門の社員についてだけ退職勧奨することはできますか。
労働問題120
やむを得ない理由がなくても、契約期間の途中で期間雇用のパート社員に退職勧奨することはできますか。
労働問題121
退職勧奨を社員に行わせる場合の注意点を教えて下さい。
労働問題122
労働者は退職勧奨に応じる義務がありますか。
労働問題123
労働者が退職勧奨に応じた場合、どの時点で退職の効力が生じますか。
労働問題124
退職勧奨に応じた社員が退職届に押印する印鑑を持ち合わせていないと言っている場合は、どうすればよろしいでしょうか?
労働問題125
退職勧奨して辞めてもらう場合に、解雇予告手当(労基法20条)を支払う必要がありますか?
労働問題126
退職勧奨に応じた労働者の年次有給休暇(労基法39条)を買い上げることはできますか?
労働問題127
退職勧奨したところ、失業手当の受給条件を良くするために解雇して欲しいと言われたのですが、解雇しないといけないでしょうか?
労働問題128
退職勧奨に応じない社員を解雇することができますか。
労働問題129
退職勧奨に応じない社員を配置転換することができますか。
労働問題130
退職届(合意退職の申込み)の撤回は認められますか?
労働問題131
退職届(合意退職の申込み)の撤回を防止するための方法を教えて下さい。
労働問題132
合意退職の錯誤無効や強迫取消はどのような場合に認められてしまうのでしょうか?
労働問題133
退職勧奨が違法になることはありますか?
労働問題134
退職勧奨をしたところ退職する意思がない旨回答された場合、退職勧奨を打ち切らなければなりませんか。
労働問題135
退職勧奨が違法とならないための心構えを教えて下さい。
労働問題136
退職勧奨のやり取りを無断録音された場合、その録音記録は訴訟で証拠として認められますか?
労働問題137
遅刻や欠勤が急に増えたり、集中力や判断力が低下して単純ミスが増えたりするなど、精神疾患発症が疑われる社員がいる場合、どのように対応すればよろしいでしょうか。
労働問題138
精神疾患発症が疑われる社員本人からの申告がなくても、何らかの配慮が必要ですか。
労働問題139
精神疾患を発症したものの、所定労働時間内の通常業務であれば問題なく行える程度の症状である場合は、どのように対応すればいいですか?
労働問題140
精神疾患を発症した社員が長期間にわたって所定労働時間の勤務さえできない場合は、どのように対応すればいいですか?
労働問題141
私傷病に関する休職制度は、必ず設ける必要がありますか?
労働問題142
精神疾患の発症が強く疑われるにもかかわらず精神疾患の発症を否定する社員に対しても、何からの配慮が必要ですか。
労働問題143
精神疾患の発症が強く疑われる社員が出社してきたものの、債務の本旨に従った労務提供ができない場合は、どのように対応すればいいでしょうか。
労働問題144
債務の本旨に従った労務提供ができるかどうかは、どの業務について検討すればいいのですか。
労働問題145
債務の本旨に従った労務提供があるかどうかを判断するにあたっての注意点を教えて下さい。
労働問題146
精神疾患の発症が強く疑われる社員が指定医への受診を拒絶した場合は,どのように対応すればいいでしょうか?
労働問題147
精神疾患の発症が疑われる社員が精神疾患の発症を否定して、債務の本旨に従った労務提供ができると主張している場合でも、休職命令を出すことができますか。
労働問題148
休職期間満了日は予め通知すべきでしょうか。
労働問題149
精神疾患を発症して出社と欠勤を繰り返す社員に対応できるようにするためには、就業規則の休職事由をどのように定めるべきでしょうか。
労働問題150
精神疾患を発症した社員が出社と欠勤を繰り返しても、真面目に働いている社員が不公平感を抱いたり、会社の負担が過度に重くなったりしないようにして会社の活力を維持するためには、どうすればいいですか。
労働問題151
私傷病に関する休職制度がある場合であっても、休職させずに直ちに解雇することはできますか。
労働問題152
精神疾患を発症した社員本人が休職を希望している場合は、どのように対応すればいいでしょうか?
労働問題153
精神疾患を発症して休職に入った社員の復職の可否の判断基準を教えて下さい。
労働問題154
精神疾患を発症して休職している社員が提出した主治医の診断書の内容に疑問がある場合には、どのように対応すればいいでしょうか。
労働問題155
精神疾患を発症して休職している社員が提出した主治医の診断に疑問がある場合に、会社が医師を指定して受診を命じたところ当該社員が指定医への受診を拒絶した場合は、どのように対応すればいいでしょうか。
労働問題156
休職制度を運用する上での注意点を教えて下さい。
労働問題157
精神疾患を発症した社員が休職と復職を繰り返すのを防止するためには、就業規則にどのような規定を置く必要がありますか。
労働問題158
精神疾患を発症した社員が休職と復職を繰り返しても、真面目に働いている社員が不公平感を抱いたり、会社の負担が過度に重くなったりしないようにして会社の活力を維持するためには、どうすればいいと思いますか。
労働問題159
精神疾患発症の原因が長時間労働、セクハラ、パワハラ等の業務に起因する労災であることが判明した場合、休職期間満了退職の効力はどうなりますか。
労働問題160
精神疾患発症の原因が長時間労働、セクハラ、パワハラ等の業務に起因する労災かどうかは、どのように判断すればよろしいでしょうか。
労働問題161
労災保険給付がなされれば、使用者は、労働者から損害賠償請求を受けずに済むのでしょうか。
労働問題162
安全配慮義務に関する代表的な最高裁判例には、どのようなものがありますか?
労働問題163
労働契約法第5条(労働者の安全への配慮)の内容はどのようなものですか?
労働問題164
業務の遂行に伴う疲労や心理的負荷に関し、使用者が負う注意義務の具体的内容はどのようなものですか?
労働問題165
社員の精神疾患発症に関し使用者責任又は安全配慮義務違反を理由とする債務不履行を問われて損害賠償義務を負う場合、社員の弁護士費用まで賠償しなければなりませんか。
労働問題166
精神疾患の発症、増悪に本人の素因が寄与している場合は、賠償額を減額してもらえますか?
労働問題167
労災保険給付がなされた場合、損害賠償額は減額されますか?
労働問題168
過失相殺・素因(寄与度)減額と損益相殺はどちらが先に行われますか?
労働問題169
有期契約労働者の契約期間が満了したことを理由として辞めてもらう場合でも、トラブルになるリスクはありますか。
労働問題170
労契法19条により雇止め制限が認められるかどうかを判断する際のポイントを教えて下さい。
労働問題171
実質無期又は契約更新に合理的期待があると評価されないために最低限すべきことを教えて下さい。
労働問題172
労契法19条は、従来の雇止め法理と同じ内容と考えてよさそうですか。
労働問題173
労契法19条2号では、更新に対する合理的期待の判断時期が「当該有期労働契約の契約期間の満了時」であると規定されましたが、従来の雇止め法理と異なる解釈がなされると思いますか。
労働問題174
労契法19条で、有期労働契約者による有期労働契約の更新または締結の申込みが新たに要件として規定されたのは、どうしてですか。
労働問題175
労契法19条の「更新の申込み」や「締結の申込み」があったといえるためには、どの程度のものが必要ですか。
労働問題176
労契法19条の「当該契約期間の満了後遅滞なく」とは、どれくらいの期間のことをいうのですか。
労働問題177
労契法19条の適用により雇止めが制限された場合、どのような法律効果が生じるのですか。
労働問題178
有期労働契約の類型には、どのようなものがありますか。
労働問題179
有期労働契約関係の実態を評価する際には、どのような要素に着目すべきですか。
労働問題180
有期労働契約者の雇止めに労契法19条が適用された場合、雇止め制限の判断基準は正社員の解雇の判断基準と同じですか。
労働問題181
定年とする年齢に制限はありますか。
労働問題182
60歳の定年退職間近な社員が、65歳までの雇用確保を要求してきました。何を根拠にそんなことを言っているのでしょうか。
労働問題183
高年法9条の高年齢者雇用確保措置として、どれが取られることが多いのでしょうか。
労働問題184
高年齢者雇用確保措置を取らないとどうなりますか。
労働問題185
高年齢者雇用確保措置(高年法9条1項)としては、どれがお勧めですか。
労働問題186
「継続雇用制度の対象となる高年齢者に係る基準」に基づく制度の利用については、どのように考えていますか。
労働問題187
継続雇用制度の対象となる高年齢者の基準により再雇用等がされなかった高年齢者の割合はどれくらいですか。
労働問題188
高年齢者を再雇用するかどうかは、どのような基準で決めればいいでしょうか。
労働問題189
継続雇用制度の対象者となる高年齢者に係る基準を定めた労使協定を労働基準監督署に届け出る必要がありますか。
労働問題190
高年齢者の継続雇用を拒絶した場合に紛争になりやすいのは、どのような事案ですか。
労働問題191
就業規則の再雇用基準を満たす高年齢者が再雇用を希望したにもかかわらず再雇用しなかった場合、再雇用されたことになってしまうのでしょうか。
労働問題192
定年後再雇用に関する紛争の近時の傾向について教えて下さい。
労働問題193
再雇用後の賃金水準に対する規制はありますか。
労働問題194
当社は赤字決算続きで債務超過に陥っていることもあり、高年齢者を再雇用する経済的余裕がないのですが、それでも再雇用しなければなりませんか。
労働問題195
再雇用後の高年齢者の適正な賃金水準はどれくらいだと考えていますか。
労働問題196
再雇用後の高年齢者の業務内容等で配慮すべき点はありますか。
労働問題197
定年退職者に提示した賃金水準での再雇用を高年齢者が拒絶したため、定年退職者を再雇用しませんでした。高年法違反にはなりませんか。
労働問題198
定年退職者から定年退職後も従来と同じ労働条件で継続雇用するよう要求されているのですが、応じる必要はあるでしょうか。
労働問題199
定年退職者を再雇用した場合の雇用期間を1年とすることはできますか。
労働問題200
能力の高い定年退職者に重要な職務に従事してもらうため、通常の高年齢者よりも高い給料で仕事をしてもらいたい場合はどうすればいいでしょうか。

YOTSUYA-KOJIMACHI LAW OFFICE

K-WING Bldg. 7F
5-2 Kojimachi, Chiyoda-ku,
Tokyo 102-0083 JAPAN
TEL. +81-03-3221-7137

Copyright ©I solve the labor problems such as the issue of lawyer corporation Yotsuya Kojimachi law office employee, discharge, the retirement trouble, overtime pay request, a labor umpire, group negotiations with company management's lawyer. I cope with online consultation. All Rights Reserved.

弁護士法人四谷麹町法律事務所

〒102-0083 東京都千代田区麹町5丁目2番地 
K-WINGビル7階 TEL:03-3221-7137

Copyright ©弁護士法人四谷麹町法律事務所 問題社員、解雇・退職トラブル、残業代請求、労働審判、団体交渉等の労働問題を会社経営者側弁護士と解決。オンライン相談に対応。 All Rights Reserved.
Return to Top ▲Return to Top ▲