「顧客対応に問題があることを理解できず、注意指導しても自己を正当化するだけで改善しない社員の対処法」
0:00 はじめに
1:35 本人は本気
4:49 理解しやすい注意指導方法
10:30 割り切る覚悟
19:11 おわりに
病気が理由で就業規則どおりの勤務ができない社員の対処法
0:00 はじめに
2:54 病気を抱えながら働く社員とどう向き合うか
11:01 会社経営者が決めたルールどおりの対応をする
13:19 おわりに
著作「労働施策総合推進法および女性活躍推進法等の改正と実務」
代表弁護士藤田進太郎が執筆した「労働施策総合推進法および女性活躍推進法等の改正と実務」が「労務事情」(産労総合研究所出版)に掲載されました。
2025年通常国会では、多岐にわたる分野の労働関連法が改正されました。まず、労働施策総合推進法および女性活躍推進法等の改正により、カスハラや就活ハラスメント等の防止措置の義務化、男女間の賃金差異の公表義務の対象拡大などが盛り込まれました。
また、安衛法および作業環境測定法の改正には、個人事業者等に対する注文者の災害防止措置の推進、ストレスチェックの対象事業場の規模拡大などが含まれています。さらに、公益通報者保護法が改正され、通報者の探索行為や通報後の不利益取扱いに対する規制強化などが行われることになりました。
いずれも、企業の人事労務に大きな影響を与えるものとなっています。そこで、これらの法改正の内容と実務への影響、施行までに準備しておくべき事項などを整理いたしました。
入社時より大幅に能力が低下した障がい者社員の対処法
『入社時より大幅に能力が低下した障がい者社員の対処法』
▼動画はこちら
https://youtu.be/tbZdEm3mVTc
他責傾向が強く成長が著しく遅い社員の対処法
『他責傾向が強く成長が著しく遅い社員の対処法』
【目次】
00:00 ご質問
00:23 本人の価値観は直りにくい
01:59 労働契約は働いてもらう契約
02:44 「考え」ではなく「行動」を改めさせる
04;31 しっかり指示に従って動いてもらう
05:58 面談は事実を基に行う
07:06 相手にも「事実」を申告させる
08:28 具体的な言葉のやりとりは弁護士に相談
08:53 同じ環境でも仕事ができている人を見せる
11:03 相手との価値観の違い
13:40 まとめ
▼動画はこちら