ワード:「就業規則」
就業規則に年次有給休暇を当該年度内に消化しないと消滅するという規定を定めることはできますか。
労基法上,年次有給休暇の消滅時効は2年であり,年度内に消化されなかったものは翌年度に繰り越されますので,就業規則に当該年度内に消化しないと消滅すると規定することはできません。
……
労働者が祝日に働いた場合,休日割増賃金を支払う必要がありますか?
労基法上,休日割増賃金を支払う必要があるのは,法定休日に労働をした場合のみですから,祝日が法定休日に該当しない限り,支払う必要はありません。
法定休日とは,労基法が要求している1週1日(または4週4日)の休日のことを言います。
例えば,法定休日を日曜日と就業規則等で定めている企業であれば,仮に祝日である月曜日に働かせても法定休日における労働には該当しませんので,休……
法定休日とは,労基法が要求している1週1日(または4週4日)の休日のことを言います。
例えば,法定休日を日曜日と就業規則等で定めている企業であれば,仮に祝日である月曜日に働かせても法定休日における労働には該当しませんので,休……
休日の振替について,労働者の同意の要否と振替のメリットを教えてください。
休日の振替をするためには以下の①~③の要件を満たす必要があり,労働者の同意は不要です。
①就業規則の定めがあること
例えば,「休日は,業務都合上やむをえない事由のある場合は,全部または一部の者について他の日に振替えることがある」等の規定が必要です。
②振り替えた結果,毎週1日の休日(または4週4日)を与えるという労基法の規定に反しないこと
続きを見る
①就業規則の定めがあること
例えば,「休日は,業務都合上やむをえない事由のある場合は,全部または一部の者について他の日に振替えることがある」等の規定が必要です。
②振り替えた結果,毎週1日の休日(または4週4日)を与えるという労基法の規定に反しないこと
続きを見る