Q459 「②契約内容の一方的・定型的決定」の有無を判断する際には,どのような事情を考慮する必要がありますか。

 以下のような事情がある場合に,契約内容の一方的・定型的決定が肯定的に解されるものと考えるのが一般的です。ただし,これらの事情がない場合でも直ちに契約内容の一方的・定型的決定が否定されるものではありません(『労使関係法研究会報告書』)。

○一方的な労働条件の決定
 ・ 契約締結や更新の際に,労務供給者が相手方と個別に交渉して,労働条件等の契約内容に変更を加える余地が実際にない(ただし,労働時間などに変更を加える余地があっても,それが労働条件のごく一部に限られる場合は契約内容の一方的・定型的決定が否定されるわけではない。)。
 ・ 労働条件の中核である報酬について,算出基準,算出方法を相手方が決定している。
○定型的な契約様式の使用
 ・ 相手方と労務供給者との契約に,定型的な契約書式が用いられている。

弁護士法人四谷麹町法律事務所
代表弁護士 藤田 進太郎


弁護士法人四谷麹町法律事務所

〒102-0083 東京都千代田区麹町5丁目2番地 
K-WINGビル7階 TEL:03-3221-7137

Copyright ©会社経営者側弁護士とのZoom打合せで労働問題を解決。問題社員,解雇・退職トラブル,残業代請求,労働審判,団体交渉|弁護士法人四谷麹町法律事務所 All Rights Reserved.
  • 会社経営者のための残業代請求対応
  • 会社経営者のための労働審判対応
Return to Top ▲Return to Top ▲