労働問題967 フレックスタイム制が認められるための要件を教えて下さい。

フレックスタイム制の要件

 フレックスタイム制が認められるためには、以下の要件が必要です。

1. 始業・終業時刻の決定

 就業規則その他これに準ずるものにより、始業・終業時刻を当該労働者の決定に委ねる

2. 書面による協定

 当該事業場の過半数組合(過半数組合がない場合は過半数代表者)との間で、書面による協定により、対象労働者の範囲、1か月以内の清算期間、清算期間における総労働時間、その他の事項を定める

3. 清算期間の起算日

 清算期間の起算日を定める

清算期間における総労働時間

 清算期間における総労働時間は、法定労働時間である週40時間の総枠の範囲内である必要があります(特例事業場の場合は週44時間)。

コアタイムとフレキシブルタイム

 実施するフレックスタイム制において、1日のうち労働者が労働しなければならない時間帯である「コアタイム」を定め、又は労働者がその選択により労働することができる時間帯である「フレキシブルタイム」に制限を設ける場合、その開始と終了の時刻を労使協定において定める必要があります。ここで定めるフレキシブルタイムの時間帯が極端に短い場合や、コアタイムの時間帯と標準となる1日の労働時間がほぼ一致しているような場合は、フレックスタイム制の趣旨に合致していないと考えられています(行政通達昭和63年1月1日基発1号、平成11年3月31日基発168号)。

弁護士法人四谷麹町法律事務所
勤務弁護士作成

 

労働問題FAQカテゴリ


YOTSUYA-KOJIMACHI LAW OFFICE

K-WING Bldg. 7F
5-2 Kojimachi, Chiyoda-ku,
Tokyo 102-0083 JAPAN
TEL. +81-03-3221-7137

Copyright ©I solve the labor problems such as the issue of lawyer corporation Yotsuya Kojimachi law office employee, discharge, the retirement trouble, overtime pay request, a labor umpire, group negotiations with company management's lawyer. I cope with online consultation. All Rights Reserved.

弁護士法人四谷麹町法律事務所

〒102-0083 東京都千代田区麹町6丁目2番6
 PMO麹町2階(受付3階)
TEL:03-3221-7137

Copyright ©会社経営者のための問題社員対応弁護士、オンライン経営労働相談推進弁護士|弁護士法人四谷麹町法律事務所 All Rights Reserved.
Return to Top ▲Return to Top ▲