Q309 企画業務型裁量労働制の対象業務を教えて下さい。

 企画業務型裁量労働制の対象業務は,事業の運営に関する事項についての企画,立案,調査及び分析の業務であって,当該業務の性質上これを適切に遂行するにはその遂行の方法を大幅に当該業務に従事する労働者の裁量にゆだねる必要があるため,当該業務の遂行の手段及び時間配分の決定等に関し使用者が具体的な指示をしないこととする業務です。対象業務は,次の(1)から(4)までに掲げる要件のいずれにも該当する必要があります(指針)。

(1) 事業の運営に関する事項についての業務であること
 法第38条の4第1項第1号の「事業の運営に関する事項」とは,対象事業場の属する企業等に係る事業の運営に影響を及ぼす事項又は当該事業場に係る事業の運営に影響を及ぼす独自の事業計画や営業計画をいい,対象事業場における事業の実施に関する事項が直ちにこれに該当するものではなく,例えば,次のように考えられること。
 ア 本社・本店である事業場においてその属する企業全体に係る管理・運営とあわせて対顧客営業を行っている場合,当該本社・本店である事業場の管理・運営を担当する部署において策定される当該事業場の属する企業全体の営業方針については「事業の運営に関する事項」に該当する。
 なお,当該本社・本店である事業場の対顧客営業を担当する部署に所属する個々の営業担当者が担当する営業については「事業の運営に関する事項」に該当しない。
 イ 事業本部である事業場における当該事業場の属する企業等が取り扱う主要な製品・サービス等についての事業計画については「事業の運営に関する事項」に該当する。
 ウ 地域本社や地域を統轄する支社・支店等である事業場における,当該事業場の属する企業等が事業活動の対象としている主要な地域における生産,販売等についての事業計画や営業計画については「事業の運営に関する事項」に該当する。
 エ 工場等である事業場において,本社・本店である事業場の具体的な指示を受けることなく独自に策定する,当該事業場の属する企業等が取り扱う主要な製品・サービス等についての事業計画については「事業の運営に関する事項」に該当する。
 なお,個別の製造等の作業や当該作業に係る工程管理は「事業の運営に関する事項」に該当しない。
 オ 支社・支店等である事業場において,本社・本店である事業場の具体的な指示を受けることなく独自に策定する,当該事業場を含む複数の支社・支店等である事業場に係る事業活動の対象となる地域における生産,販売等についての事業計画や営業計画については「事業の運営に関する事項」に該当する。
 カ 支社・支店等である事業場において,本社・本店である事業場の具体的な指示を受けることなく独自に策定する,当該事業場のみに係る事業活動の対象となる地域における生産,販売等についての事業計画や営業計画については「事業の運営に関する事項」に該当する。
 なお,本社・本店又は支社・支店等である事業場の具体的な指示を受けて行う個別の営業活動は「事業の運営に関する事項」に該当しない。

(2) 企画,立案,調査及び分析の業務であること
 法第38条の4第1項第1号の「企画,立案,調査及び分析の業務」とは,「企画」,「立案」,「調査」及び「分析」という相互に関連し合う作業を組み合わせて行うことを内容とする業務をいう。ここでいう「業務」とは,部署が所掌する業務ではなく,個々の労働者が使用者に遂行を命じられた業務をいう。
 したがって,対象事業場に設けられた企画部,調査課等の「企画」,「立案」,「調査」又は「分析」に対応する語句をその名称に含む部署において行われる業務の全てが直ちに「企画,立案,調査及び分析の業務」に該当するものではない。

(3) 当該業務の性質上これを適切に遂行するにはその遂行の方法を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務であること
 法第38条の4第1項第1号の「当該業務の性質上これを適切に遂行するにはその遂行の方法を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある」業務とは,使用者が主観的にその必要があると判断しその遂行の方法を大幅に労働者にゆだねている業務をいうものではなく,当該業務の性質に照らし客観的にその必要性が存するものであることが必要である。

(4) 当該業務の遂行の手段及び時間配分の決定等に関し使用者が具体的な指示をしないこととする業務であること
 法第38条の4第1項第1号の「当該業務の遂行の手段及び時間配分の決定等に関し使用者が具体的な指示をしないこととする業務」とは,当該業務の遂行に当たり,その内容である「企画」,「立案」,「調査」及び「分析」という相互に関連し合う作業をいつ,どのように行うか等についての広範な裁量が,労働者に認められている業務をいう。
 したがって,日常的に使用者の具体的な指示の下に行われる業務や,あらかじめ使用者が示す業務の遂行方法等についての詳細な手順に即して遂行することを指示されている業務は,これに該当しない。

弁護士法人四谷麹町法律事務所
代表弁護士 藤田 進太郎


弁護士法人四谷麹町法律事務所

〒102-0083 東京都千代田区麹町5丁目2番地 
K-WINGビル7階 TEL:03-3221-7137

Copyright ©会社経営者側弁護士とのZoom打合せで労働問題を解決。問題社員,解雇・退職トラブル,残業代請求,労働審判,団体交渉|弁護士法人四谷麹町法律事務所 All Rights Reserved.
  • 会社経営者のための残業代請求対応
  • 会社経営者のための労働審判対応
Return to Top ▲Return to Top ▲