動画解説「協調性がない問題社員の対処法」
協調性のない社員にどう対応すべきか?
放置すれば職場の士気が下がり、強引な対応をすれば法的リスクが発生する可能性が高まります。
では、どのように対処すればよいのか?
動画解説で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
動画解説「労働組合から団体交渉申入書が届いた場合の対応」
社外の労働組合から団体交渉の申入れがあった場合、企業はどのように対応すべきでしょうか?
対応を誤ると、法的リスクや経営への悪影響を招く可能性が高くなります。
本動画では、会社側が押さえるべき対応のポイントを詳しく解説しています。
ぜひご覧ください。
【内容】
0:00:13 社内組合がなくても外部組合から団交申入書が届くことがある
0:01:17 初期対応を間違えると会社に大きなダメージを与える
0:01:34 組合から通知が届いたら最初にすべきこと
0:04:07 組合への回答文書の作成方法
0:04:24 団交申入れを拒否すると違法行為になる
0:06:34 労働者側の要求に応じる義務はない
0:07:48 労働組合への対応は誰が行うべきか
0:09:05 回答書を作成する際のポイント
0:10:54 社長はどこまで組合対応に注力すべきか
0:13:49 団交当日は経験豊富な弁護士に同席してもらう
0:19:48 会社が大ダメージを受けるケースとは
0:22:19 会社を守るために経営者がすべきこと
動画解説「裁判所から労働審判申立書が届いた場合の対処法」
企業にとって、労働審判はスピードが重要です。
第1回期日までに十分な準備を整えなければ、不利な結果となる可能性が高くなります。
本動画では、労働審判の進め方や企業が取るべき具体的な対応策を解説しています。
【内容】
0:00:05 労働審判とは
0:01:22 労働審判申立書が届いたら最初にすべきこと
0:02:12 答弁書の提出期限を守るべき理由
0:05:33 労働審判の特徴とは?裁判や民事調停との違い
0:07:09 労働審判でまとまらなかった場合の流れ
0:09:16 労働審判の調停内容は何を基準に決まるのか
0:09:42 第1回期日までに準備ができていないとどうなる?
0:10:54 答弁書の重要性
0:13:41 会社が労働審判で最善の結果を得るための対応策
動画解説「業務指示に従わない社員への対処法」
社員に仕事を頼めば、すぐに指示どおりに行ってくれますか?
指示が契約上の義務に基づくものであれば、遂行しないことは大きな問題です。
一方で、業務と関係のない指示を押しつけると、ハラスメントと受け取られることもあります。
業務指示に従わない社員への対処法について、動画で解説しています。
問題社員対応にお悩みの経営者・管理職の方は、ぜひご覧ください。
動画解説はこちら。
【内容】
0:00:11 仕事を頼めばすぐに指示どおりにしてくれますか?
0:01:32 雇用契約で定められた業務をしないのは大問題
0:02:44 仕事とは関係のない指示はどう扱うべきか
0:06:42 業務指示に従わない社員への対応で重要なポイント
0:09:42 「細かく指示すると社員は成長しないのでは?」という考えについて
0:11:30 繰り返し業務指示に従わない場合の対処法
0:12:11 業務指示に従わない原因とは
0:13:29 社長ではなく管理職が対応する場合について
0:15:12 指示に従わない社員との話し合いは面談かビデオ通話で
0:19:03 指示に従わない社員にまず伝えるべきこと
0:24:38 注意指導しても改善しない社員の対応策
0:25:38 厳重注意書の交付や懲戒処分の検討・実施
0:27:28 退職を伴う処分の前に行っておくべきこと
0:29:31 業務指示に従わない社員対応の正攻法とは
0:33:31 まとめ
動画解説「能力不足の社員の対処法」
能力不足の社員にどのように向き合うべきか…
解雇の前に知っておくべき重要なポイントを解説しました。
適材適所の考え方や、退職をスムーズに進める方法についてもご紹介しています。
【内容】
0:00:11 周囲の社員のために経営者として考えるべき対応
0:01:40 解雇の手続きよりも先に押さえておくべきポイント
0:02:17 「能力不足」とはどういうことか
0:04:50 「未経験者歓迎」や新卒採用の場合の注意点
0:09:12 職務内容を特定せずに採用した場合のリスク
0:16:41 能力不足の社員の退職をスムーズに進める方法
0:24:01 まとめ